トラッキングとか

どうせ正確な効果測定など出来ないのだからトラッキングはバレないようにやるべき
まーなんか色々難しいですよね。

広告のリンクに識別のためのidを入れるのはごくごく当たり前だけど、フィード内のリンクとか検索結果にリダイレクタを挟んだり(feedburnerとかyahooとか)、識別用のクエリを付けたり(?ref=rssとか)するのが、全く理解できない。
今、リンクを慎重に選択してクリックする習慣が一般的なのはリンクを開くという行為にかかるコストがバカにならないほど高すぎるからであって、そして、そういった古くさい習慣を前提として効果測定やトラッキングが行われているということを恥じるべきだ、先に進まなければならない。もしもこういった(タブ 100個開くような)状況が一般的になっても、今までと同じような手法が通じるだろうか。「正確に効果測定ができないから興味を持った記事だけクリックしてくれ」とでもいうのか。

バナー広告、テキスト広告の話になるのでちょっと話が変わってしまうかもしれないけど。
こういった広告については、CPC(クリック単価)が価格決定の絶対的指標となっているのが現状じゃないのかなぁ。
CPCが高ければ・・・クリック数が少なければ「なんでこんなに高いの?」と媒体企業は広告主から突っ込まれてしまうので、出稿場所を変えてみたり、クリエイティブを変えてみたり、あーでもないこーでもない、と色々苦労しているわけで、CPCはその媒体の「広告価値」そのものだったりする。

先読み系ブラウザみたいにページ内のリンクを一斉にクリックするような履歴もあるにはあると思うが、今はまだそれは無視できるほどの影響値・・・おそらく3%とかその程度・・・であるだろうし、もしなんらかの異常値を示していたとしても単に異常値として除外するだけのような気がする。
既存の値と比較さえできれば正確無比である必要はない。
(そもそも正確無比は極めて困難。。。)

フィード内リンク、検索結果のリンクにしてもこの辺の考えがそのままスライドしてきたのだろうなぁ。

というかCPCを超えてくれそうなスタンダードな指標がいまだ存在しないのではないのかしら。

ユーザーに何の影響も及ぼさずにログは取れるし、代替案はいくらでもある。リダイレクタを挟むことによって得られる精度の向上などたかが知れている。フィードの中とリンク先に画像を張っておけばクリックスルーは測定できる。Googleはマウスを押下した瞬間にリンク先を差し替えたりimgタグを作ったりしている。リダイレクタを挟んだりトラッキング用のクエリを付けたりするのは、技術者がよほどの無能か、あるいは顧客がpermalinkの重要性を理解していない、軽視しているからだろう。

「それが一番ラクだったから」じゃないのですかね。
Yahooとかであればアクセス解析のシステムが昔からあって、それをそのまま流用しただけのような気がする。

あとJavaScriptによるクリックのロギングだけど『Web解析HACKS』のHACK#55とかは確かそんな感じだった。


例えばフィードの話をするとニュースサイトなどは様々なサイトからリンクを張られるし、RSSリーダーで読むよりも早くソーシャルブックマークの人気ページなんかから読んでるかも知れない。すると既に読んだ記事であるにも関わらず、トラッキング用のクエリがくっついているせいでリンクが紫色になってくれない。そうなると既読か未読か判断付かなくて「本来ならばクリックしなかった記事」をクリックして「この記事さっき見たわ」と思って速攻でタブを閉じたりするわけだ。

ところで、邪道な発想になると、「(他のサイトから)そのユーザが既にページを見たか否か」は二の次で、「初見じゃないかもしれないけど、クリックして(CPCを下げてくれれば)それでラッキー」というやや不届きな媒体担当者もいるかもしれない。
(憶測)