需要が増えれば価格が下がるとか

日経11/28の経済教室が面白かったので、メモ。

かつて、Eコマースが普通になると、消費者はネット上で簡単に一番安い商品を入手できるようになるので、
一物一価になると予想されていたらしい。

が、

価格コムの購買データを分析してみた結果、どうやらそうではないらしい。
店舗A、店舗B と2店舗あって両店舗では同じ商品を扱っているのだが、確かに売値によって(商品への)クリック率は変わるらしく、
売値の安い店舗のほうがクリック率は高い。
まぁこれはあたりまえといえば当たり前なのだが、だからといって高い店舗でクリック率がゼロになるということはない。
「最安値でなくてもなじみの店で買う安心感」を重要視しているのではないかと。

更に、
Eコマースでも繁忙期と閑散期が波のように訪れる。
それは1日の中でも1年の中でも存在する。
繁忙期の場合、他店の値段を随時チェックしており、数秒間隔で価格順位が変動することもあるとのこと。
こういった状況の場合、極めて価格が下がりやすくなる。
逆にこのときに下げすぎた価格は閑散期に価格が若干戻る傾向があるらしい。
繁忙期は「需要が増えている時期」と見なすことができるので、
「需要が増えると価格が安くなる」という通常の経済公式との逆の現象が確認できるといえるらしい。
ちなみにクリスマスなどの「かきいれ時」も同様な現象が発生する。

価格決定の発生源がこういった流通にあるか、
或いは「需要が上がれば価格も上がる」という公式が通じる生産者にあるか、
という見極めは結構重要で、
もし流通にあるのであれば、生産者の雇用などには一切関係ないので、
金融政策を通じた物価コントロールはあまり意義がないんじゃね?
とか。