ソフトウェア工学の怪しさとか

ソフトウェア工学ってつまりはソフトウェアに関する生産方式ってことなんだろうけど、
トヨタカイゼンにしろ、デルモデルにしろ、画期的な生産方式というのは、
実務の現場から出てきたものをアカデミックな人達が体系的にまとめているものだったりして、
そりゃあ学ぶべきところはあるだろうけど、効率化を図るには現場視点の創意工夫が必要なのではないかと。

うまくいった方式が他でもうまくいくとは限らないという例も割とあって、
伊勢丹方式を取り入れようとした丸井今井の話とか。
だからまぁ銀の弾丸はないというか、自分達の頭で考えるしかない、とは思う。

企業が自社の生産方式を強化しようとしたら、継続的な組織を作り、そこで生み出されるノウハウや知見をブラッシュアップしていくしかないのだが、ある種のシステム大規模開発は傭兵部隊みたいになっていて、なかなかそういった継続性のある組織を作れないでいる。
プロジェクト毎に要員が変わるのであれば、そんなものは効率が悪くて当り前だ。
確かに繁茂期だけ人をかき集めるというのは固定費がかからないわけだし、経営的には○かもしれんけど、継続性を有した組織に比較すると、そりゃあ質も落ちるだろうよ、と。

教科書は読んでおく必要があるが、他社より先んじた効率を発揮したいのであれば、教科書の上を行かなければならないと思うのだけど、SIer業界ってどうもマジメな人が多いのか、四角四面な進め方をする人が決して少なくない。
前からごにょごにょ書いているけど、クライアントからすれば、「システムを利用して実現できる価値」こそが大事なのであって、工法がどうのとか生産方式ってのは本質的なものではないはずなんだよね、おそらく。
厳密なプロジェクト進行を要求するクライアントもあるにはあるのだろうけど、
そう土俵での勝負はそもそもあまり興味が持てないということもあり、
なるべく距離を置ければ嬉しいよね、とか思う。

まあ確かにそれらしいプロジェクトを組めば組む程、請求できる費用が多大になる訳で、そういう商売も間違いではないというのも分かるんだけどね。
ただし、金持ち向けの商売だよね、とか。

そうじゃない場合どうするか。

「Excelでどうにかならないか」——中小企業IT支援のミスマッチ

「ご予算は?」まずは率直に聞いてみた。 「PCにExcelが入っているのですが、それで何とかしたいのです。予算はありません。社長に言ったって、それは君たちの仕事で、そのために給料を払っているのだろうと言われるに決まっています」  Excelでもできないことはないかもしれない。しかし、それは自分で作って、自分で納得して使うときの話である。他人の支援を受けるとなると要求は増大し、欲望は膨らむ。あれもしたい、これもしたい、ここは何とかならんのかということになる。



共同開発で汎用性の高いものをめざし、システム再販の権利をバーターで貰って、他の企業にも売って行けば、先行投資で作ってもペイできるんじゃないのかな。
その際に、そこの中小企業に他の顧客を紹介してもらうのも手だろう。
同業者コミュニティを作ってもらい共同購入するとかさ。
「他の同業者を助けるようなことをするのか?」ってことなのだろうけど、
手を組める人達と組んでいた方がそれ以外の人より有利に立てるのであれば、それをしない理由はない気がするのだが。

全然話がそれてしまったけど、この場合、再販化によってスケールを追うことができれば、顧客一人あたりの単価は相当下げることができるだろう。
ASPみたいになるのかな?それはそれでハッピーなパターンな気がする。
教科書的なソフトウェア工学もそれほど重要じゃないんじゃないかね。