構造とか

これまたどうでもよいこと。

他の会社が構築したシステムを引き継いで、保守することとかあるのだけど、
ビジネスロジックとかバリューオブジェクトとかきっちり分かれていて、構造的には美しいのだろうけど、
ハッキリ言ってメンテナンスしにくい。
自分自身のコードリーディングの力が不足しているのか?感覚の違いか?
でもWordPressみたいなソースコードのほうがまだ追いやすい印象があるというのはやはり否めない。
個人的に個々のオブジェクトの責務に厳格になりすぎて詳細なレベルで処理を区分するのはあまり好きじゃないんだよね。

エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本

エンタープライズアプリケーションアーキテクチャーパターン」とか良本だと思うけど、
ファウラーの言うことってOOPの設計屋宗教みたいなところあるよなぁ。
「読みにくい」といったシステムもまさしくそれを踏襲した感じ。
「美しい構造」と「読みやすい構造」と「保守しやすい構造」は違うのかもしれない。
設計ドリブンになると「設計の為にコードが記述される」って性質が強くなり、コードそのものの可読性は下がるのではないだろうか。
設計書がしっかりしてればいい、みたいに言う人もいるだろうけど、「設計書を理解し、コードを理解する」ってのは単に二度手間じゃないの、とか。

正直、設計屋いらない。
大規模は設計屋がいないと難しいというなら、そんな規模の仕事はやらないことにしよう。
そもそも大規模って上流工程でやらないとそれほど儲からないし。
ってか、「大規模」ってウチの職場が手がけることとかあまりないから関係ないだろうし。