OSSとビジネスモデル

オープンソースソフトウェア(OSS)の開発と企業のかかわり


OSSの場合、ライセンスがフリーなので、ライセンス収入をあげることは極めて難しい。そのため開発費をどう回収するかという問題が常に発生する。

一つの解はデュアルライセンスにしてフリーのライセンスと商用(有償)ライセンスをもうけることである。MySQLなどがその戦略をとっている。

しかしコミュニティベースで開発されたOSSの場合、1つの組織ないし会社が全ての権利を有していないので、そのようなライセンス形態をとることはできない。

Linuxの場合ハードウェアベンダーにおいてはハードウェア売上、サポート売上、SIなどOS単体でなくLinuxビジネス全体で回収するモデルである。

結局、個々のOSSに対する開発モデルは結局のところOSSのライセンス収入ではなくビジネス全体で回収するというモデルである。



OSSへの企業参加って、自分の中ではR&Dかつ広告宣伝の一手法だけども。
あとその技術を利用してシステムを提供するって場合にイニシアチブが握れるし。

大局的なイメージとして、「パッケージ」ではなく「サービス」そのもので利益を上げるというように、レイヤが徐々にずれてきているのでないだろうか。
っていうか、「アプリケーションのライセンス費用」など、そもそも「高すぎる」というのがシステム業界内の共通認識だと思うのだが、じゃあなぜそんな高い金を払って購入するかといえば「品質の保証」「サポートが受けられる」ってところだと思う。
OSSによりなおのことそれが具現化したか。

ただ、現実問題、RedHat の撤退とかも考えると、そうもうまくいかない気がする。アプリケーションベンダー受難の時代かも。

かつては「業界内でうちだけの独自技術」というのが強みであったと思うけど、そういった閉鎖的な技術ってあっという間に廃れていくのは誰しも認識しているので、より普遍化した技術の波に乗っかりたいのが正直なところだろう。
開発費も自社内オンリーで行うよりかはずっと安いわけだし。

まぁコンテンツ業界(音楽、映画など)が過度な囲い込みに執着するよりかは全然健全だと思うけど。

自分も SF.jp に参加しようかな。