ビジョンねぇ

何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか?
Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?

色々とうすぼんやりと思ったこと。

いや、車や家なんかを持ち出すまでもなく、「他のIT職種」と比較しても実は特別に多いなんてことはないだろうって直感的に思います。業務システムなんかを開発してる人が業務を理解するためのスキルってかなり幅広くないといけないと感じますしね。


プライオリティをどこに設定するかによるのだけど、業務システムはデザイン性が皆無に等しい・・・というか、メディアの属性はあまり深く考えなくていいような。
Web制作って、そういった箇所だけで、予算の半分以上を持っていかれるような世界だからなぁ。

でもって、
業務知識については顧客が把握しているものを引き出せばいいのだけど、メディアの属性については顧客ですら「よく分からない」状態だものね。

職能分化が結構難しいのは、エンジニアリングそのものがサイトの印象や使い勝手などをがらりと変えてしまうから。
LDRとか技術的には到達可能だったのだけど、一人のgeekの登場を待たなければ、世に形としては出てこなかったわけだしね。

それって車をつくってる人たちが、自分たちは機械をつくってる、機械をつくるのに必要なスキルはなんて言ってるのと同じレベルでしょ。もちろん、そんなおしゃべりにはリアリティはなくて、実際にそんな会話は成立していないはずです。にもかかわらず、Webではそれが当たり前に起きてしまっている。Webをつくるのにどんだけの作業が必要かを想像しない人が無理を言われてるかもしれませんが、その無理を聞いてるほうも自分たちが実際に何をつくるために作業をしているのかわかっていないんじゃないかと思うし、それがそもそもの問題ではないかと感じます。


普通はクライアントから「こういうことを実現する為にWebでこういうことをしたいんだよねぇ」というように説明を受けているハズだけど。
各論すぎるのであまり表に出てこないが。

ただし、「何を作っているのか」という指向性をはっきりと打ち出したWeb制作屋も存在するには存在する。
そういった指向性というのは顧客次第ということでもあるので、営業ドリブン。

ここはそろそろ問題の側にも手をつけていかないといけないんだろうなと思います。 そのあたりをきちんと言葉や現実のビジネスの成果として立ち上げていかなければ、仕事もそれに携わってくれる人材も今後増えてはいかないでしょう。現在だとか内側にこもった議論も時には必要ですけど、本来的だったり外側に向けた議論も同時にしていかないと仕事も将来の人材も確保できませんから。結局はそれが自分たちの立ち位置をよりつらくしてしまいかねませんしね。


受け身な考え方で恐縮だけど、「ブーム」が方向性の基本だから、誰にもコントロールできないのがWebだと思う。
ってか、個々のビジョンを現実化する為の道具でしかないだろうよ、Webなんて。

ただ、職能分化やプロセス化を売りにしている企業もあるにはあると思うよ。
それはそれで付加価値ってことになるのですかね。
まぁ個人的には開発プロセスを商品化するのはどうかと思うが。