なぜ年功序列が優れているのか

以前、読んだ『行動経済学』を整理する為に。

なぜ年功序列が優れているかというと、総額は同じだとしても賃金の上昇曲線のほうが効用が高い・・・人は「今の賃金からの変化」で価値づけをするから。

こんな話が紹介されていた。

A.一定の期間働き、1000万から500万に給与が下がっていく
B.一定の期間働き、500万から1000万に給与が上がっていく

どちらがいいかアンケートを人に聞くと B が選ばれることが多いらしい。
ただそもそも、最初に高い収益を得てそれを投資に回したり、途中で退職する可能性を考えると、経済合理的には下降曲線・・・A が正しいそうな。

なお上昇する賃金体系が選好されるのはプロスペクト理論から説明できるらしい。 確率や価値が人間の心の中でどう処理されているかに言及した理論であり、「価値関数」と「確率加重関数」によって構成されている。

価値関数の1つ目・・・「参照点依存性」。
人は富の絶対的水準ではなく、参照点からの変化で効用を考える。
3000万が2000万になるのと、500万が700万になるのはどちらが幸せか。

価値関数の2つ目・・・「感応度逓減性」。
利得や損失の値が小さいうちは変化に対して敏感だが、利得や損失の値が大きくなるにつれ、小さな変化に対しては鈍感になる。
150円の飲料と100円の飲料の選択には敏感だが、10000円の商品と10050円の商品の選択には鈍感。

価値関数の3つ目・・・「損失回避性」。
損失がもたらす「不満足」は同じ額の利得がもたらす「満足」より大きい。

「確率加重関数」・・・確率は人の心の中では違った重み付けをされる。

「あいまい性回避」・・・人は曖昧性を回避する。

プロスペクト理論はこういった関数を定量化しようとしているのでやっぱり経済学って面白いのかなぁ、とか。