契約とかオープンソースなライセンスとか

クリプトン・ドワンゴ争議の理解

正式な契約書を作る前に並行して作業が進むというのは出版業界でもよくあることなんだけど、


システム開発な業界でもよくあることじゃないんですかね。

「いいものができたから売ってくれ」というスタイルはある意味すでに業界では滅びていて、「いついつまでに売らないとならないから、確実にその日までに上げてくれ」というスケジュール先行になっているが故の、「契約は実務と並行して、後回し」という慣例ができたのではないかと思う。


まぁどこも似たようなものだなぁ、と。

システム開発の場合、2回に1回ぐらいは契約書締結が作業開始に間に合わない気がする。
(受注側、発注側問わずに)どちらか一方が契約書にこだわらなければ、すぐに締結できるのだが、ソフトウェアの所有権とか販売にこだわりだすとそれはもうめんどうなことに。

初音ミク」についてはクリエイティブ・コモンズだったり、パブリックドメインとして宣言してしまっていいんじゃないの?って気がするよ。

開発受託時に企業が使用するライブラリやパッケージについてもそうかなぁ。
Web系の開発とか割とコモディティ化した分野においては、使用許諾権による受託の囲い込み戦略なんて幻想。
保守業務を継続してお願いするかどうかの決断に経済的、政治的判断は重要視されど、「このライブラリを移管するのはしんどい」という技術的判断が検討材料に入るのはほぼ皆無。
それと中身を理解できる人間がいなければ、どのみち使いこなすことなどほぼ不可能だよ。
もしそういったエンジニアがいたとしても、「こんな使いにくいライブラリ使うぐらいだったら、ゼロベースで作った方が早いっすよ」と言われてしまうのがオチだよ。

なので、盗用を恐れているだけなら、オープンソースライセンスにしてしまえばそれで済むはず。

受託側も自社開発したプログラムが自由に使えなくなるぐらいのなら、使用ライブラリをオープンソース化してしまって、「実は誰でも使えるので、それに対して所有権を設定しても仕方ないっすよ」と言ってしまってもいい気がする。

というのが個人的な考えなんだけどねぇ。
自社の立場がまだ弱い場合、プログラム等制作物の所有権を持ってかれることが多いと思うので、オープンソース化してしまうのは一つの防御壁にはなると思うが。
ただ、業務ルールとかが絡みだすと、やっぱり発注側は所有権や著作権にこだわって当然なのだろう。
「ウチの意匠を横流しされること」は絶対に避けたいしね。
ASPモデルで考えると、基本パッケージがありつつ、派生部分については発注側の意匠を含むため、発注側の権利を認める。
ただし、技術的改良は随時基本パッケージにフィードバックされるとなれば強いのだけど。
発注側からすれば、ビジネスモデルなどの「意匠」さえ守れれば、技術的側面は割とどうでもいいことだしね。

あと、Web制作については、制作物の所有権がどうのこうのなるのはあまりない気がする。
そもそも契約すらまともに締結しているところが少ないってのもあるだろうし、素材自体は発注元から貰うことが多いだろうし。
一時期はFlashソースコードは渡さないみたいな雰囲気もあったけど、あれって今はどんな感じなのだろうかね。